タンチョウの特徴と生態

生き物データ

タンチョウ Grus japonensis

基本データ

分類ツル目 ツル科
学名Grus japonensis
英名Red-crowned Crane(赤い王冠のツル)
アイヌ語サルルンカムイ(湿原の神)
分布北海道東部。繁殖分布は拡大中
国外:ロシア、中国、朝鮮半島
生息環境湿原、河川、湖沼、農耕地、牧草地
大きさ全長145cm、翼開長240cm
食性雑食性。
植物の種子、新芽、穀類、果実、
昆虫、ミミズ、甲殻類、カエル、ドジョウなど
寿命約20~30年

日本最大のツルの仲間。
翼を広げると2m40cmもの大きさになります。
立った時の背の高さは、首の伸ばしぐあいにもよりますが1m50cmほど。小柄な大人と同じくらいですね。

古くから詩歌や絵画にも描かれ、おめでたいものや長寿のシンボルとされてきた、日本人になじみの深い野鳥です。

幼鳥の見分け方

タンチョウの成鳥は首が黒いですが、幼鳥は薄茶色をしているところで見分けられます。

生息地域と生息環境

かつては本州でも見られていたようですが、乱獲や生息地の減少により現在では北海道東部を中心とした湿地に限られるようになりました。
冬は釧路湿原や十勝の湿地に集まり越冬し、繁殖期になると各地の湿地へ分散します。

タンチョウは湿地で植物や水生生物を採餌するため、水が凍ってしまうと餌を採ることが難しくなります。各地での湿地面積の減少により、採餌場所も減少。タンチョウが生息するには厳しい環境となっています。

保全状況

タンチョウは、現在環境省レッドリストで絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に、また『国内希少野生動植物種にも指定されています。

国内希少野生動植物種とは

国内に生息・生育する絶滅のおそれのある野生動植物で、人為の影響などにより存続に支障をきたすような状況にある生物。
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)に基づき指定されており、捕獲や譲渡等が禁止されています。

またタンチョウに関しては環境省の保護増殖事業や日本野鳥の会などによる保護活動がおこなわれています。

一時は絶滅の危機にありましたが、これらの保護事業により生息数が回復、北海道内での分布は徐々に広がってきているようです。
最近では、千歳市など道央方面に移動してくる個体も出てきています。

生息環境となる湿地や草地がこれ以上減少しないよう考えて守っていくことが大事ですね。

参考文献・サイト

コメント