こんにちは。虫ねーさんです!
先日、ベニシジミのペアを捕獲し、採卵に成功しました。
その卵から幼虫が孵化し、成長してきたのでその記録を書いていきたいと思います。
採卵の様子などはこちらの記事で↑
産卵~孵化まで
1日目/3月1日:産卵

産卵した当日の状態です。全体が白く、クレーターがたくさんあります。
6日目/3月7日:卵の色が変化?

まだ卵は孵りませんが、中央がうっすら緑色になってきたような印象です。
もうすぐ生まれそう!と期待がふくらみます。
9日目/3月10日:孵化

産卵から9日目にしてようやく!!
幼虫が生まれました!
卵の色が変わってから3日かかり、少し心配していましたが無事に孵化してひと安心。

大きさは1ミリほど。見落としてしまいそうなくらい、本当に小さいです。
全体に白い毛がたくさん生えています。
孵化幼虫の成長の様子
孵化後4日目/3月14日

4日後、大きさは2~3ミリになりました。まだまだ小さいですね。

食草に埋もれるような感じで食べ進んでいます。
進んだ後ろには点々とうんこが…笑

ベニシジミの幼虫が葉を食べた跡(食痕)です。
完全に食い破るのではなく、透明な薄皮が残されています。
野外で幼虫を探すときは、このような食痕を探すと見つかるかもしれません。
ずっと同じ場所を食べ進むのではなく、少し食べたら別の場所に移動しているようです。
敵から見つからないためでしょうか?
孵化後8日目/3月18日

大きさにバラつきが出てきてしまいましたが、大きい個体は6ミリほどまで成長。
シジミチョウらしいフォルムになってきました!
順調に成長しています。
ただ、筆者が先日関東地方から北海道へ引っ越してきてしまったため、食草の確保が少し心配です。
冷蔵庫にギシギシを保管しているけど、蛹になるまで葉がもつだろうか…?
外、思ってたより雪だらけだったから…。
でも飼い始めたからには、しっかり成虫まで育てます!
ギシギシも意外と日持ちするし、大丈夫でしょう!(楽観的)
またしばらくしたら成長記録の続きを書いていきたいと思います!
コメント