先日、アクアワールド・茨城県大洗水族館に行ってきました。
引っ越しのため、大洗港→苫小牧のフェリーに乗る予定だったのですが、
以前から気になっていた大洗水族館が港の近くということで、少し早く出て行ってみることにしました。
大洗水族館には初めて行きましたが、
行けてよかった!
という感想です(*^^*)
おしゃれで展示も充実していて、大人も子どもも楽しめそうな水族館です。
じつは2020年12月にリニューアルされたばかりなんですね!
タイムリーな時期に行くことができました。
今回は、そんなアクアワールド・茨城県大洗水族館についてのレビューを書いてみます。
行き方や見られる生き物のこと、おすすめのコーナーなどを紹介していきますので、これから行ってみたいという方はぜひ参考にしてみてください♪
アクアワールド・茨城県大洗水族館への行き方は?
所在地
〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252−3
アクセス方法
車の場合:
- 水戸大洗インター方面から…国道51号→県道2号→大洗水族館へ
- ひたちなかインター方面から…国道245号→那珂湊市街→大洗水族館へ
☆駐車場あり(約750台)。なんと無料!
電車の場合:
- ひたちなか海浜鉄道 湊線 那珂湊駅から…茨城交通バス→大洗水族館へ
- 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 大洗駅から…海遊号循環バス→大洗水族館へ
私は車で行きました。今回は平日(火曜日)に行きましたが、意外と混んでおり広い駐車場の3分の1~半分くらいは埋まっていました。
隣に県営の駐車場(1000台収容)もあるので停められるとは思いますが、水族館まで少し歩くので土日は早めに行ったほうがいいかもしれません。
その他詳しい行き方は、大洗水族館の公式ホームページもチェックしてみてください!
大洗水族館の開館時間や入場料金は?
開館時間
9:00~17:00(最終入館は16:00)。
6月と12月に休館日あり。
入場料金
大人 | 小中学生 | 幼児(3歳以上) | 3歳未満 |
2000円 | 900円 | 300円 | 無料 |
茨城県民の日や、千葉県、埼玉県、栃木県、福島県、群馬県、東京都民の日はそれぞれ割引があるようです!住所がわかるものを受付にご提示ください。
大洗水族館の感想と見どころ!
ここからはおすすめポイントを写真つきでレビューしていきます!
入り口はこんな感じ。

大洗水族館は、サメ・マンボウ日本一の水族館なんですね!迫力がありそう!
気になるコロナ対策ですが、チケット売り場に入る前に手の消毒と検温(機械の前に立つ方式)を行います。
中にも各所にアルコールが置いてあるので、各自で利用しましょう。※2021年3月時点
入園券は券売機と受付の両方で買えます。割引など使う場合は券売機ではなく受付に申し出るのがいいのかも。
入り口で入園券を切ってもらって、中に入ります。
この半券を提示すると当日限り再入園もできるそうです。
まずは『出会いの海ゾーン』。
イサキやイワシなど、美味しそうな魚やかわいいイソギンチャクを見ながら進んでいきます。
次の通路に進んでいくと、イワシやエイがたくさん泳ぐ大水槽が!

ここはやっぱり見どころだと思います!
大きな魚が割って入るたびに形を変えるイワシの群れはとても美しく、一見の価値ありです。
続いては、『神秘の海ゾーン』。
まずはいろいろなクラゲが登場です。ここは今回のリニューアルで新たにできた新展示だそうです!
カミクラゲ シンカイウリクラゲ
カラフルにライトアップされて美しく漂っています。
特にミズクラゲの水槽は規模も大きく、圧巻です。

ほかにも、このゾーンには大陸棚の生き物コーナーもあり、タカアシガニなども見られます。
そして、次は『世界の海ゾーン』。
入り口でも日本一!と掲げてあったサメのコーナーへ!
もう、迫力が凄いです。
まず、サメが大きい!
ゆうゆうと大水槽の中を泳いでいます。かっこいい。
そして種類が多い!
大きなサメの水槽の隣に、小さめのサメがたくさんいる水槽があります。

形や模様を見比べて、サメの仲間の多様性が楽しめますね♪
そして、そのまま進むと沖縄の海コーナーへ。

ここには「ドリー」ことナンヨウハギがいたり、チョウチョウウオの仲間やスズメダイの仲間がいたりと、人気者大集合水槽!といったところですね。
個人的には、1位か2位くらいのおすすめポイントです!
色んな種類のチョウチョウウオがいるので、種名板を見ながら探していくのが楽しかったです。
他のお客さんの滞在時間も、とりわけ長い気がしました。
そしておなじみのチンアナゴも!

砂から出て泳ぐという話を聞いて、隣のお姉さんがびっくりしていた・・
たしかに、チンアナゴのぬいぐるみとかも砂から出ている部分だけだったりするし意外と知らない人も多いのかもですね。
そして次は、なぜか突然の高知県室戸の深海生物コーナー。
ヌタウナギやオオグソクムシなど、マニアックな生物が並びます。
個人的にツボだったのは、テナガオオホモラ。
ホモラというのはカニの仲間です。
一番うしろの脚でものがつかめるようになっていて、周りのものをつかんで身を隠す習性があるそうです。
このパネルには『お気に入りのヤギをつかむテナガオオホモラ』とあり、
水槽にはちゃんといつでもつかめるように(?)ヤギが置いてありましたw優しい。
ちなみにヤギというのはメーメー鳴くヤギではなく、サンゴなどと同じ刺胞動物の仲間です。
深海コーナーをすぎると、企画展コーナー。
今は春仕様のレイアウトで展示が行われています。
お花見に合わせた『おだんご』の水槽にダンゴウオ、『さくら』の水槽にはサクラダイ。
可愛らしくユニークな展示ですね(*^^*)
動物園水族館関係の人の中には、飾りつけのようになっている展示に反対する人もいますが、これはこれで名前を覚えたりするきっかけになったり、興味をもったりできるので私は良いと思っています。
この展示は4月11日まで行われているそうです。
そして、博物館のような標本コーナー。ここは新しくできた『シャークダディズルーム』ですね。
サメの歯がたくさん展示してあります。
ここを見るだけでも、サメの多様性がわかりますね!
それにしても、お洒落な展示です。
標本コーナーの前には『リラックスカフェ・マーメイド』があります。

コーヒーを飲んだり、アイスを食べるにはここですね。
この辺りのゾーンは落ち着いた内装になっており、大人の方もゆったりできるようなスペースになっています。
カフェの側にあるドアから屋外展示場へ。
ミナミアメリカオットセイやフンボルトペンギンに出会うことができます。

屋内に戻って順路に沿っていくと、『世界の海ゾーン2』へ。
エトピリカやゴマフアザラシ、カナダカワウソに出会います。
ほかの動物は自然を再現したような展示場ですが、カナダカワウソだけ人工的な家のようになっていて不思議です。
いろいろな行動を見せる展示に力を入れているのかな?

『森と川ゾーン』では、淡水の魚や汽水の魚を見ることができます。

川の中をのぞいているような水槽です。
そして進んでいくと、ショーを行うホールがあるのですが・・・
残念ながら、この日のショーは終わってしまい見ることができませんでしたorz
平日は14:30が最終なので、見逃したくない方はお早めに(^_^;)
土日は16:00の回もあるみたいです。
イベントはコロナの影響でスケジュール変更の可能性もありますので、事前にホームページなどで確認することをおすすめします!
まとめ
そんな感じでレビューしてきましたが、まとめです!
- アクアワールド茨城県大洗水族館は、サメに力を入れている!ミュージアムコーナーも充実。
- 新展示のクラゲ水槽は必見!
- 規模が大きく、広い水族館。カフェやフードコートもあり、一日過ごせそう。
- イルカショーは平日は14:30が最終。見逃したくない方は早めの入館をおすすめします。
リニューアルされた直後のため、施設も新しくきれいな水族館です。
家族や仲間と一緒の人はもちろん、一人で行っても楽しめると思います!
コロナ対策もしながらですが、ぜひ一度訪れてみてください♪
コメント